2009年11月03日
「IFO(アイエフオー)注文」について
「IFO注文」・・・アイエフオー注文といいます。これもまたFX特有の注文方法です。
「IFO(アイエフオー)注文」とは、「IFD注文」と「OCO注文」を組み合わせた注文方法です。
この注文方法についても、初心者のうちにしっかりと理解して使いこなせれば、FX取引の勝率アップ間違いなしです。
2つの注文方法の特徴をそのまま活かしたものとなっています。
最初に「IFD注文」が約定した後に、自動的に「OCO注文」が発動されるという仕組みです。
「IFD注文」では、決済注文は1つのみの発注ですが「OCO注文」は一度に2つの決済注文の発注が可能です。
この2つを組み合わせることによって、一度に3つの注文が出せて決済注文も2つ可能となります。
つまり「IFO注文」で発注した場合、「新規ポジションの確保」「損切りの逆指値」「利益確定の指値」を同時に発注できて、最初の注文が約定されると2つの決済注文も自動的に発動されるということです。
現時点での為替相場が1ドル=100円00銭だと仮定します。1ドル=99円00銭になったら買いという指値注文を新規で発注しました。利益確保のため、1ドル=101円00銭になったら売り、もう一方は損失を限定するため、1ドル=98円00銭になったら売りという条件も同時に出します。
このケースでは、予想どおりドル高の1ドル=101円00銭になったら2円の利益が確定し、予想とは逆にドル安の1ドル=98円になったら1円の損益が確定するということになります。
このように、「IFO注文」は、買いから売り(あるいは売りから買い)まで、一度の注文で指定できて、決済も自動でされます。
仕事中などで、為替レートをすぐに確認できなかったとしても、トレードが可能な方法といえます。初心者には難しい注文方法ですが、理解できていると大変有効です。
「IFO(アイエフオー)注文」とは、「IFD注文」と「OCO注文」を組み合わせた注文方法です。
この注文方法についても、初心者のうちにしっかりと理解して使いこなせれば、FX取引の勝率アップ間違いなしです。
2つの注文方法の特徴をそのまま活かしたものとなっています。
最初に「IFD注文」が約定した後に、自動的に「OCO注文」が発動されるという仕組みです。
「IFD注文」では、決済注文は1つのみの発注ですが「OCO注文」は一度に2つの決済注文の発注が可能です。
この2つを組み合わせることによって、一度に3つの注文が出せて決済注文も2つ可能となります。
つまり「IFO注文」で発注した場合、「新規ポジションの確保」「損切りの逆指値」「利益確定の指値」を同時に発注できて、最初の注文が約定されると2つの決済注文も自動的に発動されるということです。
現時点での為替相場が1ドル=100円00銭だと仮定します。1ドル=99円00銭になったら買いという指値注文を新規で発注しました。利益確保のため、1ドル=101円00銭になったら売り、もう一方は損失を限定するため、1ドル=98円00銭になったら売りという条件も同時に出します。
このケースでは、予想どおりドル高の1ドル=101円00銭になったら2円の利益が確定し、予想とは逆にドル安の1ドル=98円になったら1円の損益が確定するということになります。
このように、「IFO注文」は、買いから売り(あるいは売りから買い)まで、一度の注文で指定できて、決済も自動でされます。
仕事中などで、為替レートをすぐに確認できなかったとしても、トレードが可能な方法といえます。初心者には難しい注文方法ですが、理解できていると大変有効です。
Posted by イミミン at 13:05
│FXについて